除去工事の安全対策
1. 防護装備(作業者の安全対策)
・全面型・半面型防じんマスク(P3フィルター推奨):アスベスト粉じんの吸入を防ぐ。
・防護服(使い捨て不織布製):衣服への付着を防ぐ。
・手袋・靴カバー:作業後の汚染拡大を防止。
2. 飛散防止・撤去用の道具
・エアレススプレー機(抑制剤用):作業前後に湿潤化し、粉じんの飛散を抑える。
・養生シート・テープ:作業エリアを覆い、周囲への拡散を防ぐ。
・HEPAフィルター付き掃除機:通常の掃除機は使用せず、専用機器で粉じんを除去。
3. 廃棄処理用具
・厚手のビニール袋(2重密封):撤去した建材を密封し、安全に廃棄。
・「アスベスト含有」表示ラベル:誤廃棄を防ぐため、適切に管理。
専門測定機関に依頼し環境測定を行います。
簡易測定器で測定しチェックリストに記録します。
記録は40年間保管します。
養生作業
床はプラスチックシート厚み0.15mm二重張
壁はプラスチックシート厚み0.1mm一重張
アスベストが外に漏れないよう密封養生を行います。
・機材設置
高性能HEPAフィルター付集塵排気装置、エアレススプレー機、セキュリティルーム、エアシャワー、高性能真空掃除機を設置します。

除去作業
官公庁の養生確認検査終了後、防護服に着替え作業を開始します。まずエアレススプレー機で粉塵飛散抑制剤を散布し、手工具、電動工具でアスベストを除去します。同時に環境測定を行い外に漏れていないか確認します。除去後、専用廃棄袋に除去したアスベストを二重で袋詰めします。石綿作業主任者が取り残しが無いか目視確認します。

封じ込め作業と廃棄処理
粉塵飛散防止剤を除去した面に吹き付けを行います。最後に養生内で環境測定を行い、問題無ければ密封養生を撤去し作業終了です。後処理(清掃と廃棄処理)
・作業エリアの清掃
HEPAフィルター付きの専用掃除機を使用し、粉じんを徹底的に除去。通常の掃除機は使用不可。
・防護服・手袋の処分
使用済みの防護服や手袋は適切に密封し、アスベスト廃棄物として処理。
認可を受けた処分業者に廃棄を委託し、自治体のルールに従って処分。
・LV1作業の一例です。LVに応じて作業内容が異なります。
